REFERENCE ROOM
国連の強制失踪委員会(Committee on Enforced Disappearances)が2018年11月19日に公表した Concluding observations on the report submitted by Japan under article 29 (1) of the Convention(条約第29条(1)に基づき日本が提出した報告書に関する総括所見)を訳しました。Google Chrome の自動翻訳をベースにして手を加えたものです。素人の訳ですので参考程度に扱ってください。誤訳や気になるところがありましたら教えていただけると嬉しいです。
“Enforced Disappearances”について、新聞や政府のホームページ等には「強制失踪」と表記されておりますのでそれを用いました。文意からすると、「拉致」「強制連行」「誘拐」「人さらい」に同義と思いました。
内容としては、日本の強制失踪という事象に対する取り組みについての委員会による評価、勧告という内容です。多岐にわたる指摘が記されており、その中に慰安婦問題に関することの言及があります。総括所見の中のNo.25、26のパラグラフにそれがあります。
この総括所見の内容について、私なりに読み取った趣旨の概要の一部を先に記しておきます。国連強制失踪委員会は、強制失踪条約(強制失踪からのすべての者の保護に関する国際条約:International Convention for the Protection of All Persons from Enforced Disappearance:2006年12月20日の第61回国連総会で採択された国際人権条約:日本は2007年2月6日署名,2009年7月23日批准)の締約国である日本が、条約第29条第1項に基づき提出した報告書に関し、総括所見を採択した。
強制失踪(Enforced Disappearances)は、終わりの見えないという性質(continuous nature)を持つ、人道に対する、極度に深刻(extreme seriousness)な犯罪である。
日本の国内法は、この強制失踪犯罪への対処について、不十分なところがあり、それの改善を勧告する。
それは、日本の国内法は、条約各条文から照らせば、その犯罪の定義の明記や対処の策定が不十分、その犯罪者に対する罰則が軽すぎる、この犯罪に適用される請求の時効期間が短い、失踪者に対する死亡宣告規定がある、この犯罪の被害者への対応が不明記、等が挙げられる。
この犯罪について、強制失踪条約を批准した国であるならば、(たとえ条約締結以前の犯罪であったとしても、たとえ過去の戦時になされたものであったとしても)、現にそれによる被害に苦しんでいる者があれば、(たとえ国内法に請求の時効が定められていたとしても、たとえ国家間の取り決めが存在したとしても)、締約国は、その犯罪について、またその犯罪者について、およびその被害者について十分に明らかにし、犯罪者を適正に処罰し、被害者を十分に救済するよう努めるべきである。
この観点からすれば、強制失踪犠牲者である可能性のあるいわゆる「慰安婦」に対し、日本が現に示している考え方や諸対処を残念に思う。日本の現に行っている対応は、犯罪者への不処罰を長引かせるとともに、犠牲者が真実を知り、司法判断を得、賠償および同犯罪を再び起こさせない保証を得る権利を否定するものである。
Advance unedited version
Committee on Enforced Disappearances Concluding observations on the report submitted by Japan under article 29 (1) of the Convention* 1. The Committee on Enforced Disappearances considered the report submitted by Japan under article 29 (1) of the Convention (CED/C/JPN/1) at its 257th and 258th meetings (see CED/C/SR.257 and 258), held on 5 and 6 November 2018. It adopted the present concluding observations at its 271st meeting, held on 14 November 2018. * Adopted by the Committee at its fifteenth session (5-16 November 2018). A. Introduction 2. The Committee welcomes the submission of the report by Japan under article 29, paragraph 1, of the Convention, which was prepared in accordance with the reporting guidelines, and the information contained therein. The Committee appreciates the constructive dialogue held with the high-level delegation. 3. The Committee also thanks the State party for its written replies (CED/C/JPN/Q/1/Add.1) to the list of issues (CED/C/JPN/Q/1). B. Positive aspects 4. The Committee commends the State party for having ratified almost all of the United Nations core human rights instruments, as well as the Rome Statute of the International Criminal Court. 5. The Committee welcomes the fact that the State party has recognised the competence of the Committee, under article 32 of the Convention, in respect of inter-State communications. 6. The Committee also commends the State party on the measures adopted in areas related to the Convention, including: (a) Adoption of the Action Plan to Combat Trafficking in Persons in 2014 and establishment of a Council for the Promotion of Measures to Combat Trafficking in Persons; (b) Amendment of the Act on Punishment of Activities Relating to Child Prostitution and Child Pornography and the Protection of Children, in 2014. 7. The Committee also notes with satisfaction that the State party has extended an open invitation to all special procedures mandate holders of the Human Rights Council. C. Principal subjects of concern and recommendations 8. The Committee considers that, at the time of adoption of the present concluding observations, the legislation in force in the State party to prevent and punish enforced disappearances was not in compliance with certain obligations incumbent on the States that have ratified the Convention. The Committee encourages the State party to implement its recommendations, which have been made in a constructive and helpful spirit, with the aim of ensuring that the existing legal framework, and the way it is implemented by State party’s authorities, is fully consistent with the rights and obligations contained in the Convention. Individual communications 9. While noting the statement of the delegation that Japan is undertaking a comprehensive study on the viability of accepting individual complaints mechanisms in the Treaty Body system, the Committee remains concerned that the State party has not yet recognized the competence of the Committee to receive and consider individual communications under article 31 of the Convention (art. 31). 10. The Committee encourages the State party to recognize as soon as possible the Committee’s competence to receive and consider individual communications under article 31 of the Convention, with a view to strengthening the framework for protection against enforced disappearances provided for in the Convention. Definition and criminalization of enforced disappearance (arts. 1–7) Prohibition of enforced disappearance 11. The Committee notes with concern that domestic law does not specifically provide for the non-derogability of the prohibition of enforced disappearance under any exceptional circumstances (art. 1). 12. The Committee recommends that the State party take the legislative measures necessary to incorporate into domestic law an absolute prohibition of enforced disappearance, in line with article 1 (2) of the Convention. The offence of enforced disappearance 13. The Committee is concerned that national legislation does not specifically criminalise enforced disappearance as an autonomous offence in accordance with article 2 of the Convention. The Committee considers that the different criminal offences in the Japanese criminal code are not sufficient to encompass all the constituent elements and modalities of the crime of enforced disappearance, as defined in article 2 of the Convention, and thus comply with the obligation arising from article 4, which is closely related to other treaty obligations concerning legislation, such as those in articles 6, 7 and 8. As a rule, the Committee considers that reference to a range of existing offences is not enough to meet this obligation as the offence of enforced disappearance is not a series of different crimes, but rather a complex and single offence, committed by agents of the State or by persons or groups of persons acting with the authorization, support or acquiescence of the State through several criminal modalities, that violates various rights. The Committee is further concerned that national legislation does not specifically criminalize enforced disappearance as a crime against humanity in accordance with the standards provided for under article 5 of the Convention (arts. 2 and 4-8). 14. The Committee recommends that the State party adopt the legislative measures necessary to ensure that, as soon as possible, enforced disappearance is incorporated into domestic law as an autonomous offence, in accordance with the definition contained in article 2 of the Convention, and as a crime against humanity, in accordance with the standards provided for under article 5 of the Convention. Appropriate penalties and mitigating and aggravating circumstances 15. The Committee is concerned that the penalties imposed for crimes invoked to deal with enforced disappearance vary greatly, ranging from 3 months to life imprisonment, and do not adequately provide consistent penalties that take into account the extreme seriousness of the crime of enforced disappearance. It is further concerned that national legislation does not provide for mitigating and aggravating circumstances applicable to acts of enforced disappearance listed in article 7 (2) (a) of the Convention (art. 7). 16. The Committee recommends that the State party, when criminalizing enforced disappearance in national legislation, establishes: (a) Penalties for the crime of enforced disappearance that take due account of the extreme seriousness of the offence in accordance with article 7 of the Convention, while avoiding the imposition of the death penalty; (b) Specific mitigating and aggravating circumstances provided for in article 7, paragraph 2, of the Convention, for the crime of enforced disappearance, ensuring that mitigating circumstances will in no case lead to a lack of appropriate punishment. Criminal responsibility of superiors and due obedience 17. The Committee is concerned that national legislation does not expressly provide for holding criminally responsible any person who orders or solicits an enforced disappearance, nor it expressly incorporates the criminal responsibility of superiors as set out in article 6 (1) (b) of the Convention. The Committee regrets the lack of clear and sufficient information with regard to the legislation that guarantees that persons who refuse to obey orders or instructions that prescribe, authorise or encourage enforced disappearance will not be punished. (arts. 6 and 23). 18. The Committee recommends that the State party take the legislative measures necessary to ensure that criminal legislation holds responsible any person described in article 6 (1) (b) of the Convention. Criminal responsibility and judicial cooperation in relation to enforced disappearance (arts. 8–15) Statute of limitations 19. The Committee notes with appreciation that article 253 of the Code of Criminal Procedure provides that the statute of limitations to bring criminal proceedings commence from the moment when the crime ceases. However, the Committee is concerned that the statute of limitation that would apply to the crime of enforced disappearance ranges from 5 to 20 years, which is extremely short. It is further concerned that national legislation does not guarantee the right of victims of enforced disappearance to an effective remedy during the term of limitation, given that, according to the declaration made by the delegation, the statute of limitations “for damages in tort shall be extinguished when 20 years have elapsed from the time of the act” (art. 8). 20. The Committee invites the State party to provide that, once criminalized, the offence of enforced disappearance is not subject to any statute of limitations or, if it is, it recommends that the State party ensure, in line with article 8 of the Convention, that: (a) The term of limitations for criminal proceedings brought forward in respect of enforced disappearances is of long duration and that it is proportionate to the extreme seriousness of the offence; (b) The right of victims of enforced disappearance to an effective remedy is guaranteed during the term of limitation. Jurisdiction over offences of enforced disappearance 21. The Committee takes note that article 4.2 of the Penal Code establishes the State’s competence to exercise jurisdiction over the offence of enforced disappearance regardless of the nationality of the perpetrator or victim and even when it is committed outside the territory of Japan. However, the Committee notes with concern that article 4.2 only applies to crimes governed by a treaty (art. 9). 22. The Committee recommends that the State party adopt necessary measures with a view to ensuring that the exercise of jurisdiction by the courts over the offence of enforced disappearance is fully guaranteed, in accordance with the obligations arising from article 9 of the Convention and, in particular the principle of aut dedere aut judicare set out in that article. In this regard, the State party should ensure that no conditions which are not provided for in the Convention affect the exercise of jurisdiction by the Japanese courts, in conformity with article 9 of the Convention. Reporting and investigating cases of enforced disappearance 23. The Committee notes the information provided by the State party that no complaints have been raised with regard to cases of enforced disappearance. However, the Committee remains concerned that national legislation does not guarantee the right of any individual to report an alleged enforced disappearance to the competent authorities, irrespective of his/her relationship to the disappeared person. It is further concerned at obstacles that could hinder the prompt, effective an impartial investigation of alleged cases of enforced disappearances. These include: the competence of military authorities under national law to investigate persons accused of enforced disappearance; the fact that the decision to investigate an offence is subject to the discretion of the relevant police officer; restrictions in national legislation to access all the documentation and other information relevant to an investigation when it is official confidential information and in cases where such information may harm national interests. The Committee is further concerned about the lack of sufficient information on the relevant national legislation that guarantees the access of the authorities investigating an enforced disappearance to all places of detention or any other place where there are grounds to believe that a disappeared person may be present; the lack of a dedicated budget and personnel to investigate cases of enforced disappearance; the lack of specific training to start and conduct investigations on cases of enforced disappearances for the authorities in charge of investigating these cases (arts. 11 and 12). 24. The Committee recommends that the State party take all necessary legislative or other measures to: (a) Guarantee the right of any person to report an alleged enforced disappearance to the competent authorities, irrespective of his/her relationship to the disappeared person and that appeal mechanisms are available to the complainant in case the competent authorities refuse to investigate his/her case; (b) Ensure that, where there are reasonable grounds for believing that a person has been subjected to enforced disappearance, it undertakes a thorough and impartial investigation without delay, even if there has been no formal complaint; (c) Ensure that all cases of enforced disappearances remain expressly outside military jurisdiction and can only be investigated by ordinary courts; (d) Guarantee that the authorities in charge of an investigation into an enforced disappearance have access to all information and documentation relevant to their investigation; (e) Guarantee that the competent authorities and institutions have access to any place of deprivation of liberty where there are reasonable grounds to believe that a person subjected to enforced disappearance may be present, irrespective of the nature of the place of deprivation of liberty; (f) Provide adequate financial and human resources for the authorities in charge of investigating enforced disappearances; (g) Provide specific training on how to start and conduct investigations on cases of enforced disappearances for the authorities in charge of investigating these cases. The situation of the so-called “comfort women” victims of enforced disappearance 25. Recalling articles 8, 12 and 24 of the Convention, the Committee wishes to emphasize the continuous nature of the crime of enforced disappearance and to reaffirm the rights of victims to justice, reparation and to know the truth about the circumstances of an enforced disappearance, the progress and results of the investigation and the fate of the disappeared person, regardless of when the enforced disappearance was committed. In this respect, the Committee is concerned about the lack of statistical information on the number of so-called “comfort women” who may have been subjected to enforced disappearance, and about the absence of investigations, prosecutions and convictions of perpetrators of these cases. It is further concerned at reports of the removal of children born to these women and the refusal of the State to investigate such cases. The Committee remains concerned at reports of the concealment or failure by the State party to disclose related facts and materials on the issue of the so-called “comfort women”. It is further concerned at the lack of adequate reparations to the victims in accordance with article 24 (5) of the Convention and regrets the State party’s position that the issue “is resolved finally and irreversibly”. This perpetuates impunity and denies victims their right to know the truth and to obtain justice, reparation and guarantees of non-repetition (art. 1, 8, 12, 24 and 25). 26. The Committee recalls the continuous nature of the offence of enforced disappearance and recommends the State party to: (a) Generate accurate statistics on the number of the so-called “comfort women” who may have been subjected to enforced disappearance to conduct investigations and guarantee the rights to the truth and reparation; (b) Ensure that all cases of so-called “comfort women” who may have been subjected to enforced disappearance, including the removal of children born to these women, are investigated thoroughly and impartially without delay, regardless of the time that has elapsed since they took place and even if there has been no formal complaint; (c) Ensure that the alleged perpetrators are prosecuted and, if found guilty, punished in accordance with the gravity of their acts; (d) Take the necessary measures to search for and identify any children born to “comfort women” who may have been victims of wrongful removal, enforced disappearance and/or identity substitution and that they are returned to their families of origin, in conformity with article 25, paragraph 2, of the Convention; (e) Ensure the disclosure of any information related to facts and materials; (f) Ensure that all victims receive adequate reparation in accordance with article 24 (4) and (5) of the Convention and that it takes account of gender issues; (g) Guarantee the right to truth. Judicial cooperation in criminal matters 27. The Committee is concerned at the limitations and conditions in national legislation in relation to requests for judicial assistance or cooperation in the terms established by articles 14 and 15 of the Convention. In particular, bearing in mind that the crime of enforced disappearance is not codified in national legislation, it is concerned that under national legislation, assistance shall not be provided when the act constituting the offense for which assistance is requested would not constitute a crime under Japanese laws when the crime is committed in Japan (arts. 14 and 15). 28. The Committee recommends that the State party should ensure that it provides the necessary judicial assistance to the authorities of other States parties that may request it in connection with investigations into possible cases of enforced disappearance. The Committee also encourages the State party to ensure that its authorities afford the greatest measure of assistance possible when they receive requests under article 15 of the Convention. Measures to prevent enforced disappearances (arts. 16–23) Expulsion, return, surrender and extradition mechanisms 29. The Committee is concerned about the obstacles to extradition that exist in respect of the crime of enforced disappearance. These include: a) enforced disappearance is not an extraditable offence in extradition treaties with States that are not a party to the Convention, given that the State party does not impose the obligation set out in article 13 (2) of the Convention; b) the requirement of the principle of dual criminality in extradition treaties, bearing in mind that enforced disappearance is not codified as an autonomous crime in the Japanese Criminal Code; c) the requirement of the principle of reciprocity in the absence of an extradition treaty. The Committee regrets the lack of information on the criteria and/or procedures applied to assess and verify the risk of a person to be subjected to enforced disappearance in the country of destination before it proceeds to an expulsion, return or extradition (arts. 13 and 16). 30. The Committee recommends that the State party take all necessary measures to: (a) Remove any obstacles to extradition that exist in national legislation, in conformity with article 13 (2), (3) (4) and (5) of the Convention; (b) Ensure that there are clear and specific criteria and procedures in place to assess and verify the risk of a person to be subjected to enforced disappearance in the country of destination before it proceeds to an expulsion, return or extradition, and that, if there is such risk, the person concerned is not expelled, extradited or returned. Fundamental legal safeguards 31. The Committee is deeply concerned about the conditions and restrictions in national legislation to the rights guaranteed under article 17 (2) (d) of the Convention in places of deprivation of liberty and at reports of non-observance of these rights. These include: the restriction of communication of the person deprived of liberty with any person of his/her choice, and in the case of foreigners, with consular authorities, from the very outset of the deprivation of liberty; the restriction of visits by a lawyer to certain days and times and in certain circumstances; the restriction of visits by family or any other person of their choice; the attendance of prison staff and recordings during visits; the restriction, prohibition and examination of correspondence, including from a defence lawyer; the prohibition of visits, communication and correspondence when these are in a language other than Japanese and the person deprived of liberty cannot bear the financial cost of translation or interpretation. The Committee is further concerned at the lack of measures in place to guarantee the independence and competence of the mechanisms authorised to visit places of deprivation of liberty and their unrestricted access to all places of deprivation of liberty (art. 17). 32. The Committee recommends that the State party guarantee: (a) That all persons deprived of liberty in all places of deprivation of liberty have access to a lawyer from the outset of deprivation of liberty and can communicate without delay with and be visited by their relatives, counsel or any person of their choosing and, in the case of foreigners, with their consular authorities; (b) The independence of the mechanisms authorised to visit places of deprivation of liberty, including through the establishment of objective criteria for the selection of its members, and their unrestricted access to all places of deprivation of liberty and the provision of training on the Convention. Remedies concerning the lawfulness of a detention 33. The Committee is concerned at the lack of remedies available in line with article 17 (2) (f) of the Convention to challenge the lawfulness of a deprivation of liberty, including of persons in medical institutions and immigration detention facilities. The Committee takes note of the existence of the Habeas Corpus Act to challenge the lawfulness of a detention. However, it is concerned at the obstacles in the use of this remedy contained in the Habeas Corpus Rules, in particular Rule 4, and at the fact that a Habeas Corpus request can only be made by the person deprived of liberty and his/her counsel (arts. 17 and 22). 34. The Committee recommends the State party to adopt the necessary measures to establish that the right to apply for habeas corpus may not be restricted under any circumstances, and to guarantee that any person with a legitimate interest may initiate the procedure, irrespective of the place of deprivation of liberty. Registers of persons deprived of liberty 35. The Committee takes note of the existence of a number of registers of persons deprived of liberty. However, it notes with concern that these registers do not contain all the information referred to in article 17 (3) of the Convention and regrets the lack of sufficient information on measures to ensure that all records of persons deprived of liberty are completed, updated immediately and monitored. The Committee notes with concern that national legislation does not guarantee access to the information listed in article 18 (1) of the Convention, given that the provision of this information is dependent on the person deprived of liberty. The Committee regrets not having received sufficient information on how national legislation addresses all the items described in article 22 (b) and (c) of the Convention, namely the “failure to record a deprivation of liberty”, the “refusal to provide information” and the provision of “inaccurate information” (arts. 17, 18, 20 and 22). 36. The Committee recommends that the State party take all necessary measures to ensure that: (a) All cases of deprivation of liberty, without exception, are entered in official registers and/or up-to-date records, including, at a minimum, the information required under article 17 (3) of the Convention; (b) Registers or records of persons deprived of liberty are filled out and updated promptly and accurately and are subject to periodic checks and, in the event of irregularities, the officials responsible are duly sanctioned; (c) Any person with a legitimate interest has prompt and easy access to the information referred to in article 18 (1) of the Convention; (d) The prevention and imposition of sanctions to the conduct described in article 22 b) and c) of the Convention. Training on the Convention 37. The Committee takes note that training on human rights is provided to some State agents. However, it is concerned that such training may not include specific training on enforced disappearance (art. 23). 38. The Committee recommends that the State party continue its efforts to provide human rights training for State officials and, in particular, that it ensure that all law enforcement and security personnel, civil or military, medical personnel, public officials and other persons who may be involved in the custody or treatment of persons deprived of their liberty, including judges, prosecutors and other officials responsible for the administration of justice, receive specific and regular training on the provisions of the Convention, in accordance with article 23 (1) thereof. Measures to provide reparation and to protect children against enforced disappearance (arts. 24 and 25) Definition of victim and right to obtain reparation and prompt, fair and adequate compensation 39. The Committee is concerned that the definition of “victim” set out in article 290-2 of the Code of Criminal Procedure does not include all the persons referred to in article 24 (1) of the Convention and regrets the delegation’s assertion that Japan does “not have any intent to revise the definition of victim in criminal proceedings”. It is further concerned that national legislation does not provide for a system of full reparation under the responsibility of the State that includes all the measures of reparation provided for in article 24 (5) of the Convention. The Committee regrets the lack of information on the type of compensation and reparation awarded by the State to victims of enforced disappearance in cases where death has not occurred and the lack of information on the existence of, or steps undertaken to establish, mechanisms to ensure the right to know the truth on the circumstances of the enforced disappearance, and the fate of the disappeared person and how these mechanisms ensure the right of victims to be informed on the progress and results of investigations and participate in their proceedings (art. 24). 40. The Committee recommends that the State party take the necessary measures to: (a) Establish, in national legislation, a definition of “victim” that is consistent with article 24 (1) of the Convention, in order to ensure that any individual who has suffered harm as the direct result of an enforced disappearance can exercise the rights set forth in this article; (b) Establish a comprehensive system of reparation that takes into account the personal situation of the victims, such as their sex, sexual orientation, gender identity, age, ethnic origin, social status and disability, and is fully in line with the provisions of article 24 (4) and (5) of the Convention, is under the responsibility of the State and is applicable even if no criminal proceedings have been initiated; (c) Ensure that all victims of enforced disappearance can exercise their right to know the truth and to obtain justice, reparation and guarantees of non-repetition. Legal situation of disappeared persons and their relatives 41. The Committee is concerned that civil law requires that the disappeared person be presumed to have died even if his or her fate has not been clarified, and that a period as long as seven years needs to have elapsed since the disappearance in order to regularize the situation of the his/her family members in fields such as social welfare, financial matters, family law and property rights. It is further concerned that during these seven years, payments for the disappeared person’s pension and insurance still need to be made (art. 24). 42. The Committee recommends that the State party adopt the legislative measures necessary to ensure that the legal situation of disappeared persons whose fate or whereabouts have not been clarified and that of their relatives is regularized in accordance with article 24 (6) of the Convention, in fields such as social welfare, financial matters family law and property rights, without the need to declare that the disappeared person is presumed dead. In this connection, the Committee encourages the State party to provide, by law, for the issuance of declarations of absence by reason of enforced disappearance. Legislation concerning the wrongful removal of children 43. The Committee notes with concern that national legislation does not adequately address and specifically criminalize the actions relating to the wrongful removal of children referred to in article 25 (1) of the Convention. The Committee regrets not having received sufficient information on the procedures in place to review and, if necessary, annul the adoption of children that originated from an act of enforced disappearance and to guarantee the right of disappeared children to have their true identity re-established (art. 25). 44. The Committee recommends that the State party: (a) Review its criminal legislation with a view to incorporating as specific offences the acts described in article 25, paragraph 1, of the Convention and to provide appropriate penalties that take into account the extreme seriousness of the offences; (b) Establish specific procedures for reviewing and, where appropriate, annulling any adoption, placement or guardianship that originated in an enforced disappearance. D. Dissemination and follow-up 45. The Committee wishes to recall the obligations undertaken by States when ratifying the Convention and, in this connection, urges the State party to ensure that all the measures it adopts, irrespective of their nature or the authority from which they emanate, are in full accordance with the obligations it assumed when ratifying the Convention and other relevant international instruments. The Committee particularly urges the State party to ensure the effective investigation of all enforced disappearances and the full satisfaction of the rights of victims as set forth in the Convention. 46. The Committee also wishes to emphasize the particularly cruel effect of enforced disappearances on the human rights of women and children. Women who are subjected to enforced disappearance are particularly vulnerable to sexual and other forms of gender violence. Women who are relatives of a disappeared person are particularly likely to suffer serious social and economic disadvantages and to be subjected to violence, persecution and reprisals as a result of their efforts to locate their loved ones. Children who are victims of enforced disappearance, either because they themselves were subjected to disappearance or because they suffer the consequences of the disappearance of their relatives, are especially vulnerable to numerous human rights violations, including identity substitution. In this context, the Committee places special emphasis on the need for the State party to ensure that gender perspectives and child-sensitive approaches are used in implementing the rights and obligations set out in the Convention. 47. The State party is encouraged to widely disseminate the Convention, its report submitted under article 29, paragraph 1, of the Convention, the written replies to the list of issues drawn up by the Committee and the present concluding observations, in order to raise awareness among the judicial, legislative and administrative authorities, civil society and non-governmental organizations operating in the State party and the general public. The Committee also encourages the State party to promote the participation of civil society, in particular organizations of relatives of victims, in the actions taken in line with the present concluding observations. 48. In accordance with the Committee’s rules of procedure, by 16 November 2019 at the latest, the State party should provide relevant information on its implementation of the Committee’s recommendations as contained in paragraphs 12 (prohibition of enforced disappearance), 14 (the offence of enforced disappearance) and 32 (fundamental legal safeguards). 49. Under article 29, paragraph 4, of the Convention, the Committee requests the State party to submit, no later than 16 November 2024, specific and updated information on the implementation of all its recommendations and any other new information on the fulfilment of the obligations contained in the Convention, in a document prepared in accordance with paragraph 39 of the guidelines on the form and content of reports under article 29 to be submitted by States parties to the Convention (CED/C/2). The Committee encourages the State party to promote and facilitate the participation of civil society, in particular organizations of relatives of victims, in the preparation of this information. |
先行未編集版
強制失踪委員会 条約第29条(1)*に基づき日本が提出した報告書に関する総括所見 1. 2018年11月5日と6日に開催された第257回および第258回会合(CED/C/SR.257および258を参照のこと)において条約第29条(1)に基づき日本から提出された報告書(CED/C/JPN/1)に関し、強制失踪委員会は、2018年11月14日に開催された第271回会合において、本総括所見を採択した。 *第15回会合(2018年5月1日〜16日)で本委員会が採択。 A. はじめに 2. 本委員会は、報告指針に従って作成された条約第29条第1項に基づく日本による報告書の提出を歓迎する。本委員会は、上位代表団との建設的対話を高く評価する。 3. 本委員会はまた、問題のリスト(CED/C/JPN/Q/1)に対する締約国(日本)の書面による返答(CED/C/JPN/Q/1/Add.1)に感謝する。 B. 肯定的な側面 4. 本委員会は、締約国が、国際刑事裁判所のローマ規程と同様に、国連の核となる人権文書のほぼすべてを批准したことを称賛する。 5. 本委員会は、締約国が、国家間の連絡に関して条約第32条の下で本委員会の権限を認めているという事実を歓迎する。 6. 本委員会はまた、締約国が、条約に関連する分野で採択された措置に関して、以下を含んでいることを称賛する。 (a)2014年の人身売買撲滅行動計画の採択と、人身売買撲滅措置推進協議会の設立。 (b)2014年の児童買春と児童ポルノと子供の保護に関する活動の処罰に関する法律の改正。 7. 本委員会はまた、締約国が人権理事会が求めたすべての特別手続を延長したことに満足していることを付記する。 C. 憂慮と勧告の主な項目 8. 本委員会は、この総括所見の採択時において、締約国が、強制失踪を防止し処罰するために実施している法律が、条約を批准した国の現行の一定の義務を遵守していないことについて案じている。本委員会は、締約国が既存の法的枠組みと締約国当局によって実施される方法が、権利と義務とが完全に一致することを確保する目的で、建設的で有用な精神で行われた勧告を、締約国が実施することを奨励する。 個別の伝達 9. 日本は、条約体制における個々の告発機構を受け入れることの可能性について包括的な調査を行っているという代表団の発言に留意しつつ、本委員会は、条約第31条の下での個別の伝達を検討する(第31条)。 10. 本委員会は、締約国に対し、条約第31条に基づく個別の伝達を受領し検討する能力をできるだけ早く認識し、条約で規定された強制失踪から保護するための枠組みを強化することを奨励する。 強制失踪の定義と犯罪化(第1条~7条) 強制失踪の禁止 11. 本委員会は、(日本の)国内法が、例外的な状況下においても強制失踪を禁止することは欠くことができないものとして特に規定していないことに憂慮を表明する(第1条)。 12. 本委員会は、締約国は、条約第1条(2)に沿って、強制失踪の絶対的禁止を国内法に組み込むために必要な立法措置を講じることを勧告する。 強制失踪の罪 13. 本委員会は、条約第2条に従い、国内法が強制失踪を自主的な犯罪として具体的な一つの犯罪と規定していないことを憂慮している。本委員会は、日本の刑法上のさまざまな刑事犯罪は、条約第2条に規定されているように、強制失踪犯罪の構成要素および様式のすべてを網羅するには不十分であるとみなし、第4条から生じる義務、これは第6条、第7条、第8条にあるような立法に関する他の条約義務、に密接に関連している。原則として、既存の犯罪の範囲を参照することは、この義務を履行するのに十分ではないと考える。強制失踪は、一連の異なる犯罪ではなく、様々な権利を侵害する、いくつかの刑法を通じた、国家の代理人または国家の認可、支持または黙認をもって行動する人物または集団によって犯された複雑で単一の犯罪である。本委員会はさらに、条約第5条に規定された基準に従って、国内法が、人道に対する犯罪としての強制失踪を、具体的な一つの犯罪と規定していないことを憂慮している(第2条および第4条〜8条)。 14. 本委員会は、締約国が、できる限り早く、強制失踪が、条約第2条に含まれる定義に従って、条約第5条に規定されている基準に従って、人道に対する罪を犯しているとして、一つの明確な犯罪として、国内法に組み込まれることを確保するために必要な立法措置を講ずることを勧告する。 あるべき罰則とその軽減と加重について 15. 本委員会は、(日本の国内法は)強制失踪に対処するためにその犯罪に課せられる刑罰が3か月から終身刑に至るまで大きく幅があり、強制失踪犯罪の深刻な重大性を考慮した一貫した罰則を適切に提供していないと憂慮している。さらに、条約第7条(2)(a)に列挙されている強制失踪行為に適用される刑罰の軽減と加重について国内法が規定していないことも憂慮される(第7条)。 16. 本委員会は、締約国が、国内法令の強制失踪を犯罪とする場合、以下を定めることを勧告する。 (a)死刑の執行を回避しつつ、条約第7条に基づく犯罪の極度の深刻さを考慮に入れた強制失踪犯罪に対する罰則。 (b)強制失踪犯罪のための、条約第7条第2段落に規定されている具体的な刑罰の軽減と加重について、そしてそれを軽減したとしても適切な処罰が不十分とならないように保証すること。 犯人の刑事責任と義務的服従 17. 本委員会は、国内法が、強制失踪を命じる者または教唆する者に刑事責任が有すると明確に規定していないこと、また第6条(1)(b)に規定する犯人の刑事責任を明示的に取り入れていないことを憂慮している。本委員会は、強制失踪の命令に従わない者は処罰されないことを保証する法律に関して、明確かつ十分な情報がないことを遺憾に思う(第6条および23条)。 18. 本委員会は、締約国が条約第6条(1)(b)に記載されている者に対して刑法上の立法責任を担保するために必要な立法措置を講じることを勧告する。 強制失踪に関する刑事責任と司法協力(第8条~15条) 法令の制限 19. 本委員会は、刑事訴訟法第253条が、刑事訴訟を提起するための手続きについて、その犯行が止んだその瞬間から開始される点を評価する。しかしながら、本委員会は、強制失踪犯罪に適用される時効期間が5年から20年までであることを憂慮しており、これは極めて短期間である。さらに、国内法は、時効期間中、強制失踪の被害者の救済措置の権利を保証するものではなく、かつ代表団が言った「不法行為の損害賠償に関する法律規定は、行為の時から20年が経過すると消滅する」を憂慮している(第8条)。 20. 本委員会は、締約国に対し、かつての犯罪について、その強制失踪犯罪がいかなる法令にも違反するものではないとされた場合は、締約国は、条約第8条に沿って、以下を確保することを勧告する。 (a)強制失踪に関して提起された刑事訴訟手続の時効は、期間を長くし、犯罪の極度の深刻さに比例するものであること。 (b)効果的な救済のために、強制失踪の被害者の権利は、時効期間中、保証されること。 強制失踪犯罪に対する管轄権 21. 本委員会は、刑法第4条の2は、加害者または被害者の国籍に関係なく、またそれが日本の領土外で行われた場合でも、強制失踪犯罪について管轄権を確立していることに注目している。しかしながら、本委員会は、第4条の2が、条約に準拠する犯罪にのみ適用されることに懸念を持っている(第9条)。 22. 本委員会は、締約国は、条約第9条から生じる義務に従い、特にその記事で述べられている aut dedere aut judicare(引渡か訴追か)の原則に従い、強制失踪犯罪に対する裁判所の管轄権の行使が完全に保証されることを確保するために必要な措置を採択することを勧告する。この点に関し、締約国は、条約第9条に従い、条約に規定されていない条件が日本の裁判所による管轄権の行使に影響を及ぼさないことを確保すべきである。 強制失踪事件の報告と調査 23. 本委員会は、強制失踪の事案に関しての訴訟が提起されていないことについて締約国が提供する情報に注意を払っている。しかし、本委員会は、行方不明となった人物との関係にかかわらず、国内法が、個人が所持した強制失踪を所管官庁に報告する権利を保証していないことを憂慮している。さらに、迅速かつ効果的な強制失踪の疑いのある事例の有効な調査を妨げる可能性のある障害を憂慮している。これには以下のものが含まれる:強制失踪に関与したと非難された者を調査するための国内法に基づく軍事当局の能力;犯罪を調査する決定は、関連する警察官の裁量に委ねられるという事実;公的な機密情報である場合、およびそのような情報が国益を損なう可能性がある場合、調査に関連するすべての文書およびその他の情報にアクセスするための国内法制の制限。本委員会は、勾留されたすべての場所または行方不明となった人がいる可能性があると考えられる場所への強制失踪を調査する当局のアクセスを保証する以下の関連する国内法令に関する十分な情報が不足していることをさらに憂慮している:専用の予算の欠如と強制失踪事件を調査する人員;これらの事件の調査を担当する当局に対する強制失踪事件の調査を開始するための具体的な訓練の欠如(第11条,12条)。 24. 本委員会は、締約国が以下に必要な立法その他の措置をとることを勧告する。 (a)行方不明となった者との関係にかかわらず、管轄機関が調査を拒否した場合でも、強制失踪したと報告された者を管轄当局に報告する権利を保障すること。 (b)正式な訴訟がなくても、人が強制失踪したと信ずる合理的な根拠があれば、遅滞なく徹底した公平な調査を行うこと。 (c)強制失踪のすべての事案が軍事管轄外に明示的に留まり、通常の裁判所のみが調査することができるようにすること。 (d)強制失踪の調査を担当する当局が、調査に関連するすべての情報および文書にアクセスできることを保証すること。 (e)管轄権を有する当局および機関は、自由の奪回の場所の性質にかかわらず、強制失踪の対象となる者が存在すると信ずる合理的な根拠がある場合、自由の奪回場所にアクセスできることを保証すること。 (f)強制失踪の調査を担当する当局に対して、十分な財務および人的資源を提供すること。 (g)これらの事案の調査を担当する当局に対し、強制失踪した場合の捜査の開始および実施方法に関する具体的な訓練を行うこと。 強制失踪の犠牲者であるいわゆる「慰安婦」の状況 25. 条約第8条、第12条、第24条を念頭に置き、本委員会は、強制失踪犯罪の終わりの見えないという性質を強調し、強制失踪が行われた時期に関係なく、被害者が司法に訴え、賠償を得、強制失踪の状況、調査の進捗状況と結果、失踪した人がどうなったかの真実を知る権利の再確認を望む。この点で、本委員会は、強制失踪の可能性があるいわゆる「慰安婦」の人数に関する統計情報の欠如、およびこれらの事件の加害者の捜査、起訴および有罪判決がないことを憂慮している。さらに、これらの女性から生まれた子供たちの連れ去りと、そのような事件の調査を国が拒否したという報告にも憂慮している。本委員会は、いわゆる「慰安婦」の問題に関する事実および資料の開示についての締約国の隠蔽または失策の報告に懸念を残している。さらに条約の第24条(5)に基づく被害者への適切な賠償の不足を憂慮し、かつ「最終的かつ不可逆的に解決された」とする締約国の立場を残念に思う。これは、犯罪者への不処罰を長引かせるとともに、犠牲者が真実を知り、司法判断を得、賠償および同犯罪を再び起こさせない保証を得る権利を否定するものである(第1,8,12,24および25条)。 26. 本委員会は、強制失踪犯罪の終わりの見えないという性質を想起し、締約国に次のことを勧告する。 (a)捜査を行い、真実解明と賠償の権利を保証するために、強制失踪した可能性があるいわゆる「慰安婦」の人数に関する正確な統計を作成すること。 (b)強制失踪した可能性のある、いわゆる「慰安婦」のすべての事例を、これらの女性から生まれた子供たちの連れ去りを含め、経過した時間にかかわらず、彼女らによる正式な訴訟ががなくても、遅滞なく徹底的かつ公平に調査されるべきこと。 (c)告発された加害者が起訴され、有罪判決がなされた場合は、その行為の重大性に従って罰せられること。 (d)条約第25条第2項に従い、不法な連れ去り、強制失踪、および/または身元の代替の犠牲となった可能性のある「慰安婦」から生まれた子供を捜索し、特定するために必要な措置を講じ、それらが生誕の家族に返還されること。 (e)事実および資料に関連する情報の開示を保証すること。 (f)すべての被害者が、条約第24条(4)および(5)に従って適切な賠償を受け、ジェンダーの問題を考慮していることを確保すること。 (g)真実への権利を保証すること。 刑事事件における司法協力 27. 本委員会は、条約第14条および第15条によって定められた条件における司法援助または協力の要請に関する国内法の制限および条件に関心を有する。特に、強制失踪犯罪は国内法で成文化されていないことを念頭に置いて、日本でこの犯罪が起きたとき、援助が求められる犯罪を構成する行為が日本の犯罪とならない場合には、国内法の下で援助を提供しないことが懸念される(第14条,15条)。 28. 本委員会は、強制失踪の可能性のある事案についての調査に関連して、他の締約国の当局に対して必要な司法援助の提供を締約国が保証することを勧告する。本委員会はまた、締約国に対し、締約国が条約第15条に基づく要請を受領したときに最大の援助を可能にすることを確保することを奨励する。 強制失踪を防ぐための措置(第16条~23条) 追放、送還、投降および引渡しの仕組み 29. 本委員会は、強制失踪犯罪に関する引渡しに対する障害を憂慮している。これらには次を含む: a)締約国が条約第13条(2)に定める義務を課していないことを条件に、強制失踪は条約の締約国でない締約国との引渡し条約の追放可能な犯罪でない。b)強制失踪が日本の刑法における一つの犯罪として成文化されていないことを念頭に置いて、超過条約における二重犯罪性の原則の要件。c)引渡し条約がない場合の相互主義の原則の要件。本委員会は、追放、送還または執行に進む前に、対象の国で強制失踪の危険性を評価および検証するために適用される基準および/または手続に関する情報が不足していることを遺憾に思う(第13条および16条)。 30. 本委員会は、締約国が以下の必要なすべての措置を講じることを勧告する。 (a)条約第13条(2),(3),(4)および(5)に準拠して、国内法に存在する引渡しについての障害を取り除くこと。 (b)追放、送還または引渡しに進む前に、対象の国で強制失踪の危険性を評価し検証する明確かつ具体的な基準および手続があることを確認すること。そのようなリスクがある場合は、その者は追放、引渡し、または送還されない。 基本的な法的保護手段 31. 本委員会は、自由を奪われている人に条約第17条(2)(d)に基づき保証されている権利についておよびこれらの権利を遵守していない旨の報告、国内法の条件および制限について深く憂慮している。これには、自由を奪われた者が選択する任意の人との通信の制限、外国人の場合は領事当局との自由な通信の初めからの制限、弁護士の特定の日時の特定の状況への訪問の制限、家族や他の人の訪問の制限、訪問中の刑務所スタッフおよび録音の出席、防衛弁護士を含む、通信の制限、禁止、および検査、これらが日本語以外の言語であり、かつ自由を奪われた者が翻訳または通訳の財務費用を負担することができない場合、訪問、通信および対応の禁止が挙げられる。本委員会はさらに、自由奪回の場所を訪問することが許可された機構の独立性と能力、そして自由の奪回のすべての場所への無制限のアクセスを保証するための措置の欠如に憂慮を抱いている(第17条)。 32. 本委員会は、締約国が以下を保証することを勧告する。 (a)自由を奪われたすべての場所において自由を奪われたすべての人は、自由を奪う当初から弁護士に接することができ、その親族、弁護士、または彼らが選んだ人物と遅滞なく連絡し、外国人の場合、領事当局との関係を保証する。 (b)メンバーの選定のための客観的な基準の設定、自由を奪うすべての場所への無制限のアクセス、条約の訓練の提供を含む、自由の奪回の場所を訪問することを許可された機構の独立性の保証。 拘禁の合法性に関する救済 33. 本委員会は、医療機関および移民拘留施設の者を含む、自由の剥奪の合法性に対処する条約第17条(2)(f)に沿って利用可能な救済策がないことを憂慮している。本委員会は、拘禁の合法性に挑戦する人身保護法の存在に注目している。しかし、人身保護法の諸規定、特に第4条に含まれているこの救済手段の使用上の障害、および人身保護令状の要請は、自由を奪われた人とその弁護人のみが行うことができるという事実を憂慮している(第17条および22条)。 34. 本委員会は、締約国がいかなる状況においても制限されないことを保証するために必要な措置を採択し、自由を剥奪された者と正当な利害関係を有する者がその場所を問わず手続を開始することを保証することを締約国に勧告する。 自由を奪われた人の登録 35. 本委員会は、自由を奪われた多数の登録者の簿の存在に注目している。しかし、これらの登録簿には、条約第17条(3)で言及されているすべての情報が含まれておらず、自由を奪われ監視される者の記録がすべて完成し、直ちに更新されるようにするための十分な情報がないことを憂慮している。本委員会は、この情報の提供が自由を奪われた人に依存していることを考えると、国内法は条約第18条(1)に記載された情報へのアクセスを保証しないことに懸念を抱いている。本委員会は、国内法が、条約第22条(b)および(c)に記載されているすべての項目、すなわち「自由の剥奪を記録しなかった」、「情報提供の拒否」、 および「不正確な情報」の提供、にどのように対処しているかについて十分な情報を受け取っていないことを遺憾に思う(第17,18,20および22条)。 36. 本委員会は、締約国が、以下を確実にするために必要なすべての措置を講じることを勧告する。 (a)自由剥奪のすべての場合において、例外なく、最低限、条約第17条(3)に基づいて要求される情報を含む公的な登録簿および/または最新記録簿に記入すること。 (b)自由を奪われた者の登録または記録が記入されること。 (b)自由を奪われた者の記録または記録は、速やかかつ正確に記入され、定期的に点検され、不規則である場合には、責任者が正式に認可されること。 (c)正当な利益を有する者は、条約第18条(1)に言及された情報に迅速かつ容易にアクセスすることができること。 (d)条約第22条b)およびc)に記載された行為に対する制裁の防止および課徴をすること。 条約に基づく訓練 37. 本委員会は、人権に関わる訓練が、国のいくつかの機関に設けられていることに注目している。しかし、そのような訓練に強制失踪に関する具体的な訓練が含まれないことを憂慮している(第23条)。 38. 本委員会は、締約国が、国家公務員に人権訓練を設ける努力を継続すること、特にすべての法執行に関わる保安、民事、軍、医療関係者、検察官その他司法行政責任者を含む公務員その他の者が、自由を奪われた者の収容または処遇に関与し、条約の第23条(1)に従い、その規定に関する具体的かつ定期的な訓練の確保を勧告する。 賠償を行い、強制失踪から子供を守るための措置(第24条および25条) 犠牲者の定義、および迅速、公正かつ適切な補償と賠償を得る権利 39. 本委員会は、刑事訴訟法第290条2項に規定されている「被害者」の定義には、条約第24条(1)で言及されたすべての人物が含まれておらず、かつ日本の代表団は「刑事訴訟における被害者の定義を改正する意図はない」と述べていること、さらに、国内法は、条約第24条(5)に規定されている賠償措置のすべてを含む国の責任において完全賠償制度を提供していないことについて憂慮している。本委員会は、強制失踪で、犠牲者が死亡していない場合および犠牲者が死亡した場合の国による補償および賠償の種類に関すること、および死亡が確認された場合、亡くなった人の運命とこれらの経過を、犠牲者に、調査の進捗状況と結果が知らされ、その訴訟に参加する権利を確実にすることを知る権利があることの情報が欠如していることを残念に思う(第24条)。 40. 本委員会は、締約国が以下に必要な措置を講じることを勧告する。 (a)強制失踪の直接的な結果として害を被った個人が、強制失踪の直接的な結果として害を被った者として、刑法第24条第1項の規定に従うことを確実にするため、条約第24条(1)に合致する"犠牲者"の定義とこの記事で述べられている権利を国内法で制定すること。 (b)被害者の性別、性的指向、性同一性、年齢、民族、社会的地位、障害などの犠牲者の個人的状況を考慮した総合的な賠償制度を確立し、条約第24条(4)および(5)は国家の責任であり、刑事訴訟手続が開始されていなくても適用されること。 (c)強制失踪の被害者のすべてが、真実を知り、司法判断を得、賠償および同犯罪を再び起こさせない保証を得る権利を行使できるようにすること。 失踪者とその親族の法的状況 41. 本委員会は、民法により、失踪した人物が明らかにされていなくても7年を経過すると死亡したと推定され、それにより、社会福祉、財政問題、家庭法、財産権などの分野における家族にかかる事態を憂慮する。さらにその7年間、失われた人の年金や保険のための支払いがそれでもなお必要であることを憂慮する(第24条)。 42. 本委員会は、締約国が、条約第24条(6)に従って、生死や所在が明らかでない人の、その親族の法的状況が正規化されていることを確実にするために必要な立法措置を採択することを勧告する。失踪した人を死亡したと宣告する必要はなく、社会福祉、財政問題、家族法、財産権などの分野において、これに関連して、本委員会は、強制失踪した人のための、法的な、欠席宣告の発行を締約国に提言するよう奨励する。 子供の不当な連れ去りに関する法律 43. 本委員会は、国内法が条約第25条(1)で言及された児童の不当な連れ去りに関連する措置に十分に取り組まず、具体的に犯罪化していないことに懸念を表明している。本委員会は、強制失踪行為により生まれた子どもの養子縁組をレビューし、必要に応じて廃止し、失踪した子どもたちの真のアイデンティティを再確立させる権利を保証するための手続きに関する十分な情報を得ていないことを残念に思う(第25条)。 44. 本委員会は、締約国に対し、以下を勧告する。 (a)条約第25条第1項に規定されている行為を具体的な犯罪として組み込み、犯罪の極度の深刻さを考慮した適切な罰則を提供することを目的として、刑法を見直すこと。 (b)強制失踪で生じた養子縁組、配置、後見を審査し、必要に応じて廃止するための具体的な手順を確立すること。 D. 普及とフォローアップ 45. 本委員会は、条約を批准する際に締約国が行う義務を思い出し、これに関連して、締約国に対し、その機能または発する権限にかかわらず、憲章が採択したすべての措置が満たす条約その他の関連する国際文書を批准する際に想定した義務に従うことを求める。本委員会は特に、締約国に対し、引き起こされたすべての強制失踪と、条約に定められた被害者の権利について、十分満足確実に調査するよう求める。 46. 本委員会はまた、強制失踪が女性および子供の人権に及ぼす特に残酷な影響を強調したい。強制失踪に遭った女性は、性的暴力やその他のジェンダー暴力に対して特に脆弱である。失踪した人の親戚である女性は、特に社会的、経済的に重大な不利益を被り、愛する人を見つけようと努力した結果、暴力、迫害、報復を受ける可能性が高い。彼ら自身が失踪したため、または親族が消滅したことによる被害を受けたために、強制失踪の犠牲者である子供は、アイデンティティの置き換えを含む多くの人権侵害に対して特に脆弱である。この文脈において、本委員会は、条約に定められた権利と義務を履行する際にジェンダーの視点と児童に敏感なアプローチが使用されることを確保するための締約国の務めの必要性に特に重点を置いている。 47. 締約国は、条約第29条第1項に基づいて提出された報告書、本委員会によって作成された問題のリストへの書面による返答、および現在の結論を広く公表するよう奨励されている立法当局および行政当局、市民社会および非政府組織の間で、国民および一般市民の意識を高めることを目的としている。本委員会はまた、締約国に対し、この総括所見に沿って行われた措置において、市民社会、特に犠牲者の親族の組織の参加を促進することを奨励する。 48. 本委員会の手続規則に従って、遅くとも2019年11月16日までに、締約国は、パラグラフ12(強制失踪の禁止)、14(強制失踪の罪)および32(基本的な法的保護手段)に含まれる委員会の勧告の実施に関する関連情報を提供すべきである。 49. 条約第29条4項の下で、本委員会は、締約国に、2024年11月16日までに、条約に含まれる義務を負うすべての勧告の実施に関する具体的かつ最新の情報と、条約第29条に基づく報告書の形式と内容に関するガイドラインのパラグラフ39に従って締約国により作成された文書(CED/C/2)の提出を求める。本委員会は、締約国に対し、市民社会、特に犠牲者の親族の組織がこの情報の作成に参加することを促すことを奨励する。 |
引用:Concluding observations on the report submitted by Japan under article 29 (1) of the Convention (2018/11/19) <https://tbinternet.ohchr.org/Treaties/CED/Shared%20Documents/JPN/CED_C_JPN_CO_1_33067_E.pdf> 参考:強制失踪条約(強制失踪からのすべての者の保護に関する国際条約)/外務省ホームページ <https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/shissou/index.html> |
関連:国連強制失踪委員会 総括所見/2018.11.19
原典<https://tbinternet.ohchr.org/Treaties/CED/Shared%20Documents/JPN/CED_C_JPN_CO_1_33067_E.pdf>
北朝鮮による日本人拉致問題(政府拉致問題対策本部ホームページ) <http://www.rachi.go.jp/>
第73回国連総会における安倍内閣総理大臣一般討論演説/平成30年9月25日(首相官邸ホームページ)
<https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2018/0925enzetsu.html>
強制徴用問題に対する韓国大法院判決が持つ正当性/保坂祐二世宗大政治学科教授/2019.07.10/KOREA.net
<http://japanese.korea.net/NewsFocus/Column/view?articleId=172081>
韓国人元徴用工新日鉄住金損害賠償請求訴訟上告審判決文/2018.10.30
原典<http://www.scourt.go.kr/sjudge/1540892085928_183445.pdf>
徴用工事件大法院判決など(法律事務所の資料棚/山本晴太氏のホームページ) <http://justice.skr.jp/>
アジア太平洋戦争韓国人犠牲者補償請求事件最高裁判所第二小法廷判決/平成16年11月29日(裁判所ウェブサイト)
<http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=62563>
「慰安婦合意検討タスクフォース」の検討結果発表について(外務大臣談話)平成29年12月27日(外務省ホームページ)
<http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/page4_003587.html>
慰安婦TF調査結果に対する文在寅大統領の立場表明/2017.12.28(青瓦台ウェブサイト:韓国語)
<http://www1.president.go.kr/articles/1915>
韓日 日本軍慰安婦被害者問題合意(2015.12.28)検討結果報告書/2017.12.27
原典<http://www.mofa.go.kr/www/brd/m_4076/view.do?seq=367886>
慰安婦問題合意に関する朴槿恵大統領の対国民メッセージ/2015.12.29(韓国海外文化広報院ウェブサイト:韓国語)
<http://www.kocis.go.kr/koreanet/view.do?seq=4963>
日韓両外相共同記者発表/平成27年12月28日(外務省ホームページ)
<http://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/na/kr/page4_001664.html>
政府外交政策-歴史関連 慰安婦問題に対する日本政府の施策 等(外務省ホームページ)
<https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/rp/page23_000874.html>
「慰安婦問題を巡る日韓間のやりとりの経緯」河野談話等検討チーム/平成26年6月20日(首相官邸HP)
<http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2014/__icsFiles/afieldfile/2014/06/20/20140620houkokusho_2.pdf>
「従軍慰安婦問題の経緯」山本健太郎氏著/レファレンス 2013.9(国立国会図書館ホームページ)
<http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8301279_po_075204.pdf?contentNo=1>
米国下院2007年7月30日決議(従軍慰安婦問題の対日謝罪要求決議) (米国政府印刷局/米国議会ウェブサイト:英語)
<http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/BILLS-110hres121eh/pdf/BILLS-110hres121eh.pdf>
<https://www.congress.gov/bill/110th-congress/house-resolution/121/text/eh?>
慰安婦関連歴史資料(デジタル記念館慰安婦問題とアジア女性基金ホームページ)
<http://www.awf.or.jp/6/document.html>
日本政府に対する国際社会の声(女たちの戦争と平和資料館ホームページ)
<http://wam-peace.org/ianfu-mondai/intl/>
韓国挺身隊問題対策協議会 戦争と女性の人権博物館
<http://www.womenandwarmuseum.net/contents/main/main.asp>
アジア太平洋戦争韓国人犠牲者補償請求事件最高裁判所第二小法廷判決/平16.11.29(裁判所判例検索)
<http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=62563>
元慰安婦の方々に対する小泉内閣総理大臣の手紙/平成13年(外務省ホームページ)
<http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/letter.html>
日韓共同宣言 1998年10月8日 東京 (外務省ホームページ)
<http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/yojin/arc_98/k_sengen.html>
国連クマラスワミ報告書/1996.1.4(国連ウェブサイト:英語)
<http://www1.umn.edu/humanrts/commission/country52/53-add1.htm>
同報告邦訳 荒井信一氏訳及び解説(日本の戦争責任資料センターHP)
<http://space.geocities.jp/japanwarres/center/library/cwara.HTM>
「クマラスワミ報告書」に対する日本政府の反論文書の要旨(産経新聞HP 2014.4.1配信)
<http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140401/plt14040109420006-n1.html>
アジア女性基金事業実施に際しての総理の手紙/平成8年(首相官邸ホームページ)
<https://www.kantei.go.jp/jp/hasimotosouri/speech/1996/0819.html>
河野洋平内閣官房長官談話/平成5年8月4日(外務省ホームページ)
<http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/kono.html>
いわゆる従軍慰安婦問題について(PDF)/平成5年8月4日(外務省ホームページ)
<https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/pdfs/im_050804.pdf>
日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約 東京 1965年6月22日署名,1965年12月18日効力発生(外務省HP条約データ検索)
<http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S40-237.pdf>
財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定/1965.6.22(外務省HP条約データ検索)
<http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S40-293_1.pdf>
<http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S40-293_2.pdf>
我が家の第二次世界大戦犠牲者研究
参考資料集
我が家のホームページ
2018.11.23 登載
このホームページは個人の責任で開設しております。掲載資料は引用の範囲で利用しているものであり、関連の個人・諸団体とは何の関係もありません。
国連強制失踪委員会 総括所見(2018.11.19) TR7U * **
このホームページは個人が開設しております。 開設者自己紹介